人間ドック、生活習慣病健診、出張健診、各種がん健診、保健指導、産業医派遣、内科、消化器内科、神経内科、漢方内科、婦人科

_PCR検査とは?

PCR検査とはポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)の略で、ウイルスの遺伝子を増幅させて検出する方法です。鼻や咽頭をぬぐって細胞を採取して検査を行います。発症から9日以内であれば唾液からの検査も可能です。ウイルスが下気道にいることが多いため、痰がからむなどの症状が見られている方には痰を検体にして検査を行います。
PCR検査は新型コロナウイルス感染症の確定診断に用いられており、この検査で陽性判定が出た場合には新型コロナウイルスに感染しているということになります。
PCR検査は、感度*が高い(感度は70%程度といわれ、陰性でも感染がないと言い切ることはできない偽陰性**もあるという事に注意が必要です。)が、短所として、検査時間が長い(1 〜 5 時間)、専用の機器および熟練した人材が必要、高コストなどがあげられます。
新型コロナウイルスに感染しているかどうかを知るためのPCR検査は2020年3月より保険適用となっています。
厚労省リンク(唾液を用いたPCR検査に係わる厚生労働科学研究の結果について
  • 現在、海外渡航をされる方に限り唾液によるPCR検査を自由診療としてクリニックで実施しています。
  • 外来診療でのPCR検査については原則として行っておりませんが、今後の方針については未定です。
  • 保険適用はありません。
感度*とは偽陰性**とは偽陽性***とは
病気の人を正しく陽性と判定する確率を「感度」といいます。
感度が非常に高い検査は疾患を見逃すことはまれです。このため陰性結果で病気を否定するために優れた検査といえます。
一方、特異度が非常に高い検査は偽陽性***がまれなので、結果が陽性であれば病気であると診断するのに適した検査といえます。
※病気のない人を正しく陰性と判定する確率は「特異度」といいます。
感度も特異度も100%の検査はありません。病気のある方が検査をした結果、陰性とでることを偽陰性といいます。
症状のある方は偽陰性となっても引き続きの注意が必要です。
病気のない方に陽性とでることを偽陽性といいます。
一定期間の隔離が必要です。

_抗原検査とは?

抗原検査とはウイルスに感染した細胞が特異的に産生する抗原を検知して診断に導く検査のことを言います。
PCR検査とともに、新型コロナウイルス感染症の確定診断に用いることができます。そのため新型コロナウイルス感染症と思われる症状が発症した方でも、発症2日目~9日目の間にこの検査で陰性となった場合には、その時点では新型コロナウイルス感染症ではないと言い切ることができます。陰性の場合であっても臨床経過から感染が疑われる場合、または症状発症日および発症後10 日目以降の者の場合は、確定診断のため、医師の判断においてPCR 検査などを行う必要があります。
新型コロナウイルスの抗原検査をするキットは30分ほどと非常に最短で検査ができること、特別な検査機器を使わずに検査ができるというメリットがあります。ですが、診断をつけるためには一定のウイルス量が必要となるため、PCR検査では陽性となったものの無症状の方や、新型コロナウイルス感染症に無症状で感染している方がいるかどうかのスクリーニング検査の用途では使うことができません。
  • 現在、クリニックでは実施していません。

_抗体検査とは?

抗体検査とは新型コロナウイルスに感染していたかどうかを調べる検査です。新型コロナウイルスに感染すると形成される抗体たんぱく質が体内にあるかどうかを調べることができます。
抗体検査は新型コロナウイルスに感染後13日以降では、96.9%の陽性率ですが、感染後9~12日目の陽性率は約50%とまだ、期待されるほどの精度が出ていないことも現状です。
日本での検査は自費診療となっており、個人に抗体が出現しているかどうかの判定というよりも集団としての感染状況を推測する疫学調査のために用いられることが多くなっています。また、新型コロナウイルス感染が陰性であるという証明として抗体検査を行っている、あるいは行うことを推奨するという考え方を唱える方もいらっしゃるようですが、厚生労働省ではそのような目的での検査を推奨していません。
  • 現在、自由診療としてクリニックで実施しています。
  • 保険適用はありません。

_新型コロナウイルスの感染が疑われるときの検査の流れは?

新型コロナウイルスの感染が疑わしい時は、どこの病院に行ってもよいというわけではありません。検査を受けられる病院は限られているため、各自治体の保健所に電話で相談をして指示を受けた医療機関を受診してください。
PCR検査で陽性結果が出れば新型コロナウイルスの感染は確実とみなされます。ですが、1回PCRで陰性だったけれど明らかに新型コロナウイルスと思われる症状が出ているという方や、検査の結果を急いで知りたいという方には抗原検査も併せて行われます。
抗原検査の検体もPCRと同じく医師や看護師が鼻咽頭ぬぐい法によって採取した細胞です。この細胞に専用の薬剤をかけて医師が診断をします。抗原検査はPCR法と異なり30分程度で検査結果が出ますし、PCR法のような特別な機械がいらず検査薬のみで検査できるということがポイントです。抗原検査はすぐに結果は出るものの正確性に欠けるため、抗原検査を主体的に行うということは少なく、PCR法と合わせて行い、診断を確定させるために使われます。

_その他 新型コロナウイルス感染症について

厚労省リンク(新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第2.2版

More from my site