「整理&整頓プロジェクト」
みなさん、おはようございます。所長の神應です。
まずは、うれしいお知らせから先日の衛生管理者試験にチームトータリストから2名の合格者が出ました。Fさん、Mさんおめでとうございます。仕事しながらの勉強素晴らしいですね。結果が出たことはもちろんめでたいですが、チャレンジした心意気がさらに素晴らしいと思います。こんな仲間が次に続いてくれると嬉しいですね。私ももっと頑張りたいと思いました!
今日の朝は青梅を走ろうと思いましたが天気図が雨だったので五反田まで走りました。駅前にはひまわり畑があり、このお二人の様に青空のもと輝いていました!
さて、先日の古田圡経営を見学させていただいてから一日数回クリニック内を回っています。そこで気が付いたことは・・・「私のデスクまわりが一番散らかっている!」と言う事でした。ということで勝手に「整理&整頓プロジェクト」を開始しました。
某先生には、「先生のデスクとても快適に見えるけど・・・」と言われましたが。。。
まず、「整理」とは、「理(道理)を整える」と書く。整理できてないと言う事は理を語る資格はないと言う事か…とおもいながら、
さらに調べてみると、「整理」とは、
- 不要なモノを減らすこと。
- 必要なものと不要なものを区別して、不要なものを捨てること
ということで、まずは1年間目を通さなかった本たちをまとめました。なんと段ボール11箱!
どんだけ本が好きなんだ!
では、次に「整頓」とは「頓を整える」と書きますが、はて、「頓」って何?
「頓」は、「時を移さずその場で。立ちどころに。」と言う事のようです。つまり整頓とは、「その場で整える」ということ。教科書的に「整頓」とは、
- 見た目を整えて、配置すること。
- 必要なものをいつでも誰でも取り出せるように、秩序立てて配置すること
なるほど、確かにその場で整えてないといつでもだれでも取り出せないと言う事ですね。
さらに、ポイントは誰でも元に戻せると言う事のようです。なるほど。
この整理整頓を行うと、
①時間的な効果:探し物の時間が減る→②経済的な効果:探し物の時間を仕事に充てることが可能→③精神的な効果:心にゆとりができる、さらに④集中力が途切れなくなる:いろんなものに目がうつることがなくなる
なるほど、さらに仕事がグレードアップすると言う事ですね。
楽しみだ!
「チームトータリスト」のみなさん、身の回り本当の意味での「整理整頓」できていますか?